黙々レシピ

【レシピ オムライス】ライスだけでも美味!~黙々ぼっちのオムライス

黙々レシピ

卵の大量消費のチャンスです!

でもこれを機に「ライス」も香り高く作ると別物のように美味しくなりますよ~

味の方向性:香味野菜とベーコンとトマト缶の旨味を凝縮したトマトソースをライスにしっかり吸わせ、スパイスとブラックペッパーで香り付けしたケチャップライスとは一線を画すオムライス。

調理は簡単だけど、時間はかかります。。(;^_^A

準備(3~4人前)

材料(ライス)

米・・・3号(硬めに焚いておく)

トマ缶・・・1本(400g)

玉ねぎ・・・中または大2個

ニンニク・・・8片

生姜・・・20g

にんじん・・・中1本

ベーコン・・・150g

ナツメグ・・・10振りくらい

カルダモンパウダー・・・10振りくらい

オリーブオイル・・・大さじ6程度

塩・・・適宜

ブラックペッパー・・・適宜

材料(オムレツ1人前あたり)

卵・・・3個

牛乳・・・大さじ1

バター・・・25gくらい

仕込み

⓵米3号を水少なめにしてけっこう硬めに炊いておく。(重要)

焚きあがりのごはんが柔らかいと、ライスの仕上がりがベタついて美味しくなくなります。

②ニンニクと生姜と玉ねぎは微塵切り(粗微塵でOK)、ニンジンも5mm角未満の微塵切り、ベーコンは5~8mm角のぶつ切りにし、トマトの水煮缶はボウルにあけ塊を潰しておく。

調理

③フライパンを中火で加熱しオリーブオイルを大さじ6程度ひき、ニンニクと生姜を投入しオイルに香りを移してゆく。

④ニンニク生姜がシュワシュワとして香りが充分に立ち込めてきたら、玉ねぎと塩4つまみを投入し、かき混ぜながらじっくり炒めてゆく。

⑤玉ねぎが透き通り、しんなりしてきたら、にんじんを投入し、これら野菜の水分を飛ばすようひたすら根気よく炒める。

とにかく野菜の旨味を凝縮する。(重要)

たまに強火にしても良いですし、むしろ少々焦がしたほうが美味しいですよ~

真っ黒こげにならないように、ちょっと焦がしたら混ぜてひっくり返す、を繰り返すと良いです。

⑥全体的にほんのり焦げ目がついて、水分が飛んで来たらベーコンを投入。

またひたすら炒めてベーコンの旨味を凝縮する。

この時は強火にせず中火~弱中火で炒めたほうが良いです。

(無駄に焦げるしベーコン飛ぶし)

この時点でかなり美味し~ (*^▽^*)

⑦よく炒めたベーコンは脂が出て収縮してくる。

全体的に茶色くなったらトマ缶を投入し、軽く混ぜ、強火にして今度はトマ缶の水分を炒め飛ばしてゆく。

トマ缶の朱色になり全体的にもったりしてくるまで、炒めまくってください。(重要)

ただし、時々火加減を弱めるなどしてあまり焦がさないように~

これぐらい。朱色でしょ?

⑧いったん火を止めて、焚きあがったご飯を投入。

木ベラで切るようにしてまんべんなく混ぜたら、強火にかけてガンガンに焼き付けながらよく混ぜてゆく。(重要)

薄っすら焦げ目をつけることを意識すると良いです。

⑨しっかり炒め焼き付けていくと、ライスがホロホロと亀裂が入るように適度に崩れてくるので、そうなったら火を止め、いったん味見。

ここでお好みで塩を少しずつ振って塩分調整しましょう。

塩分が決まったらナツメグとカルダモンパウダーとブラックペッパーを加え、火を止めたままよく混ぜてください。

⑩出来上がったライスを皿にとりわけ、オムレツができるまで待機させておきます。

これだけでもかなりイケますよ!

⑪オムレツはお好みで作っていただき、ライスに搭載すれば良いのですが、僕はうまくできたりできなかったり。。(-ω-;)

一応オムレツのレシピはこちらです↓

【レシピ 卵】中身トロトロのプレーンオムレツ
決して得意ではないですが、オムライスなどに搭載するオムレツ。 有塩バターで作るから香り良く、ほのかな塩気で美味しい。
タイトルとURLをコピーしました